事故後の流れと対処法
交通事故に遭ったら

痛みや違和感、放置すると大変なことになりますよ!|佐賀市 ゆめか整骨院

交通事故のダメージには全身治療が効く!|佐賀市 ゆめか整骨院

むち打ちで来院された方で良くある事なのですが、病院などで頸椎捻挫や頸椎損傷と診断されると、むちうちのことしか診ないと思われている方が数多くいらっしゃいます。
しかし、交通事故でどのような状況で、どの箇所を打ったのか、事故に遭った時の状況をしっかりとお聴きすると、腰も打って打撲があり、その打撲を庇う為に膝に負荷がかかり、膝に痛みが出てきた・・・など、交通事故の痛みは一箇所だけではなく、関連して起こってきます。
だからこそ、佐賀県ゆめか整骨院では交通事故の怪我は全身を診て治療しています。

交通事故後の首の痛み、むちうちの改善についてですが、骨盤や足の骨という身体の土台のゆがみを改善して、身体のバランスを整えて、重心を正しい位置にしてからでないと、首の調整をしても効果はありません。
全身の骨のゆがみを整えて、首に対しても矯正するからこそ、早く回復して後遺症も防ぐことが出来るのです。
交通事故に遭い、そのままの状態で身体の全身を整えないまま、辛い症状がいつまでも継続して慢性化し、後遺症が残ってしまうケースも見受けられます。
そして、慢性化してしまうと改善自体が長期になり、結果、治療期間が長く、自賠責保険も適用しないものとなってしまいます。
交通事故の怪我は早期に来院して全身治療することで、後の生活が変わります。
佐賀市、大川市周辺で交通事故によるむちうち・手足のしびれ・吐き気等でお悩みのかたは、ゆめか整骨院にお越しください。

交通事故に遭ってしまった時のポイント|佐賀市 ゆめか整骨院

1.事故現場で、そのまま損害賠償の話をしてしまわないこと

示談交渉は治療が全て終了し、それに掛かった費用が幾らになったかはっきりしてから行うようにして下さい。

安易にその場で署名に捺印してしまうのもNGですし、示談書や念書など書いてもいけません。

事故を起こしたら警察に連絡して、解決は必ず当人同士でなく専門家を挟むようにして下さい。

2.交通事故後は病院での精密検査を受けることが大切です

交通事故直後は興奮状態も高く、痛みを感じない事もあります。痛みとは別の場所で脳が働いているからという事も考えられています。

この為、事故から数日経過して症状が出てくるケースも多いのです。

交通事故後に痛みを感じなかったのでそのままにしておくということは非常に危険なので放っておいて取り返しがつかなくなる前に治療の相談をしてください。

まず、交通事故に遭ったらどんなに軽い症状だと思っても、病院に必ず行くようにして下さい。

3.交通事故に遭ったら保険会社に連絡しましょう

交通事故後に遭ったら加害者も被害者も保険会社に連絡することが重要です。

保険会社への連絡が遅れてしまうと補償が受けられなくなってしまうこともあるので注意しましょう。

また、事故当初病院に行く事になり、その後病院を保険会社に無断で変えた場合、保険金が支払われなくなる事もありますので、必ず保険会社に連絡しましょう。

保険会社とのコミュニケーションは大切にし、些細な事でも「ホウレンソウ」を忘れないようにしてください。

4.必ず、警察に連絡することを忘れないでください

交通事故証明は、事故後に警察に届け出ることで初めて発行されます。

交通事故証明は保険会社に保険金を請求する際に必要で、他にも様々な場面で必要とされます。

加害者の中には時折これを届け出ない人も居ますが、加害者は届出をする義務があります。交通事故を起こしたら必ず届出をするようにして下さい。

これを示談や一般的な物損事故として済ませてしまうと、後で治療費を請求できなくなることもあるので注意してください。

5.加害者の所在確認も忘れずに

加害者に関する情報も忘れずに収集しましょう。

  • 氏名
  • 電話番号
  • 車種、ナンバー
  • 住所
  • 会社の住所、電話番号

などは最低限控えておくようにしましょう。

また、免許や自賠責保険などは携帯カメラなどを有効活用すると良いでしょう。

6.領収書など、書類の管理は厳重に保管してください

事故後の費用として請求することも可能なので、タクシーなどの移動でかかった費用や病院代などの領収書は必ず取っておきましょう。

とにかく、事故関係の書類が発生したら、ある一定期間は保管しておくようにしましょう。

7.目撃者の連絡先を聞いておくことも大切です

事故の示談の行方を左右するといっても過言ではないのが、交通事故後の目撃証言です。

まず、事故が起こったら、加害者の場合被害者の救助が一番大切ですが、目撃者が居た場合は出来るだけ連絡先を交換するようにしましょう。

事故現場も記録に残しておくことを忘れないで下さい。現場を携帯カメラやムービーであらゆる角度から撮影しておくと効果的です。

情報は、出来るだけ多くするよう努めましょう。

患者様の声